勢いでやってはダメだけど試しにやってみること

 例によって与太話。

 歩法について、乱暴なまでに引き寄せよ、力づくで抜くとしたらどうするか。慣性を使うとしたらどうするか。とのご指南を頂戴。
 ほんとに最近の師匠優しい。年明け以来調子良いからか、いつになく構ってくれている。嬉しいなぁ。ま、わたしはもともとセンス良いけどね~♪
 「乱暴なまでに」云々とか、ちょっとここには書けないけどいくつかの要諦というのは、実闘で文字通りにやれという意味ではありません。稽古の過程でデフォルメして内部の繋がりや運用法を悟らせるためでしょう。
 もちろん師匠はそんなことをわざわざ口にしたりしない。「それくらい言わないでもわかってるよな?」という前提で仰っている。ということにも確信があるのでこっちも一々質問したりしません。
 やってみるとたしかによくわかります。ここのところ気付いた諸々の要素があるからなのだけれど。
 「慣性」というのは勢いであって、一般的に言えば勢いでやるのは非常によろしくありません。浮いた時間ができてしまって、接点を持ちお互いに圧の加わっている状態では使えない動作になってしまいます。ここでこういう教えが来るのは、勢いでやっても結果まとまる動きをやってみろ、ということで、あまり具体的なことは書けないけれど、意味はよく理解できた。当面やり込もうと思う。
 ついでだけれど、この注意というのは初級レベルのストライカーがよく抜けていることで、例えばレスリングの人とかはこんな間抜けなミスはしない。あの人らは圧が加わっている状態で動いてポジション取る練習をずっとやっているから、離れていたって軽々しく勢いで動かない。
 やみくもな勢いはお話にならないけれど、圧を加え続けられる状態で慣性がつけられるのは、その移動ルートにある「見えないレール」が完全に捉えられていて、その線上で体重移動できているということ。そこに一寸の迷いもなければ、勢いであるかの如く瞬間に動けてかつ崩れない。

 この動作を練習していて、前から気になっていたことだけれど、やっぱりわたしは右折が下手。左に行って右に行く動き。
 これがなぜなのか、いろいろな要素があるのだろうけれど、右肩甲骨の下の問題と繋がっていることに今日気づきました。この場所はわたし、何度も痛めていまして、なんかマズいところなのね。鍼とか何度も打ってもらってるけど、忘れた頃にまた痛める。
 蹴りも左の方が良いのね。普通右利きなら利き足も右で右の方が蹴り上手いものだろうけれど、左が得意。左ミドルばっか練習してたから、というのもあるけれど。
 右折も蹴りもこの部位に何かひっかかりがあって、乱れているのが確認できた。といっても一朝一夕には解決しないし、多分これ根深いので長丁場になるわけだけれど。

 稽古後に一人で応用として足技にどう使うか活かしていて、股が割れて股関節のハマった低いポジションからドンと体重移動して蹴る伝統空手系の回し蹴り、アップライトからスイッチして蹴るムエタイっぽい回し蹴り、両方試してみると、なんか両者の違いみたいなのがより鮮明になった。面白い!
 伝統空手系はやっぱり下丹田の操作が中心なんだけど、アップライトだと中丹田で誘導する動作になる。結果、後者は確かに速いし空振りすると一回転する動作になる。
 もちろん一長一短で良い悪いとか言う気は全然ないのだけれど、技単体とかいう話なんかどうでも良くて、あるポジションで身体をまとめてみれば「こう来てこう来てこう!」みたいな一貫性が必ずある。そういうのを無視してちょっと動画で見た技なんか形だけ真似しても何の意味もない。
 まぁうちのやり方、というか今のわたしの戦い方はこの両者で言えばどう考えても前者タイプなので、当面はそっち主体で研究していきます。
 でも色々やって比べて見て、その原理とか連関みたいのを身体の中で探していくのは単純に楽しい、猛烈に面白い!