地位を奪う

最近割と調子が良いので忘れないうちにいくつかメモだけしておく。

プリエ、四股スクワットなどは当たり前の練習ながらマメにやっておいた方が良い。ハマらないなぁ、と思っていると、単に首のポジションが違ったりということがよくある。
普通の四股も同様。ゆっくり粘るように上がり粘るように落ちる。身体が先に動いているので袋の中の水が動く感じになる。

これは最近気づいたが、肘は脇から出ているだけでなく、腰からもゴムで繋がっている。この感じがあると、空間を広く取れる。つまり物理的に腕が体幹から離れた状態でも重みのあるまま使える。
脇のゴムと共に腰のゴムをわかるようにすること。

歩く時に脚が勝手に前に出るようでなければいけない。出ない時は上体(気持ち)が前に出ている。
何かが残ることで何かが前に出る。この感じは非常に重要で、歩法で脚を出す時は一番顕著だろう。
例えば形動作で大きく踏み込むことがあるが、これも蹴る動作で速くやっては雑になる。太極拳などで前に踏み出す動作の時はゆっくりやるからわかりやすい。脚が勝手に出ていないとゆっくりでは踏み込めない。
某先生は組手の時に「足を踏め!」と激を飛ばす(相手の足を踏みつけに行け、の意)。文字通り足を踏むのもアリではあるが、それくらいの勢いで相手の重心に足を置け、ということだろう。正確には「勢い」ではダメだ。植物がじわじわと建物を壊すが如く、勢いがなくても相手を押しのけられないといけない。この時、脚の力で脚を出していては地位を奪えない。仮に脚を置いてもそこに既にいる相手を押しのける力が出ない。勝手に脚が出る感じ、繋がった状態で体ごとはいっていく感じがあって、初めて「足を置く→そこに元々居た相手を排除する→地位を奪う」という動きが可能になる。そのためには身体が繋がり関節がハマっていることが第一条件。かつ、空間を取れるよう、繋がりを延長できていること。空気中の見えないレールを完全に掌握すること。

同様に、何かが前に行けば何かが後ろに下がる。何かが上がれば何かが下がる。
太極拳の下勢などは鈎手みたいのに重みを残したまま下の隙間に身体が入る。それで必然として脚が出る。身体を起こした後に独立の形になるが、この時膝は勝手に出る。出たくなくても出る。その必然が身体でわかること。