
「全部無駄だった」と思えないといけない
稽古納め。まぁ一人ではなにがしか毎日やるんだけれど。 調子が良かった。丸二日ほどサボっていたら繋がりが良くなっていた。 こういうこ...
ゆー(a.k.a. よしこ画伯)の字!絵!カメラでの何か!
稽古納め。まぁ一人ではなにがしか毎日やるんだけれど。 調子が良かった。丸二日ほどサボっていたら繋がりが良くなっていた。 こういうこ...
今日はなかなか調子が良うござんした。 調子上がらない状態からハメていけたので勉強になりました。最近、少しは「調子を上げていく」コツがつ...
先生の言うことを真に受けてはいけません。 とか言うと万国の先生に引っ叩かれそうですが、言葉の細かいところを見すぎると良くない、というの...
わたしは非常にムラっ気のある人間で、そういう性格のせいか、身体の繋がりも悪い時はとにかく悪くて、どう頑張ってもバチッといかないのです。 ...
技なんか最後の三日でやればいい!という教育を受けてきたし実際その通りだと思うけど、自由に動く中で結果的に技になっているということはあって、...
塔手、という状態があります。 カンフー映画なんかで右手の手首を互いに触れ合った状態から組手を始める場面がありますが、あの前手と前手が交...
胸骨、上腹部、腹に順に張りをもたせ、横隔膜で内蔵を下に押し付けるように腹圧を高める。腹部の各段階が分節化され、呼吸がどう腹に落ちるか観察で...
こういうことを軽々しく書いていて誤解を受けたので一応捕捉すると、結果的に釣り合うということは文字通り結果なので良いも悪いもないことです。そ...
釣り合ってしまう、という状態があって、これが非常によろしくないのですね。 バッと両腕が組み合って、平衡状態になる。柔道や相撲でも組み合...
例えば反る、という動作があります。非常にベタな話ですが、所謂膝の抜きなどを説明するのに、一見すると反るような、文字通りに腹に引かれるような...