動作に出さないことで力が伝わる

 例えば反る、という動作があります。非常にベタな話ですが、所謂膝の抜きなどを説明するのに、一見すると反るような、文字通りに腹に引かれるような動きが示されることがままあります。伝統空手の追い突きみたいな動作とかですね。
 これは説明として非常に良くわかるのですが、こうした例示をされる方が実際の動作でこういう動きをしているかというと、あまりそうでもありません。
 この時「説明用に大げさにやったのであって、実際はコンパクトにまとめる」というのは、半分正しいけれど半分違うだろう、ということを最近考えています。
 武術などでは、最初に大きな動きを学んで段々小さくまとめていく、といったことが言われることがあります。これも間違ってはいないのですが、少しミスリーディングなのでは、と思います。
 大きな動作がその大きさ故に生み出せる力を、小さな動きでも出せるようにする、というのは、まぁその通りではあるのですが、「できることなら大きな動作でやりたいけれど、見た目バレバレになってしまうので止む無く小さくやる」というのでは、少し話が違うでしょう。
 むしろ、ある大きな動作について、それを出すまいとした結果、動くべきところだけが動く、というところを学ばないといけない筈です。結果、場合によっては大きな動作よりむしろ大きな力を出すこともできます。
 どういうことかといえば、人体の最もコアのエンジンというのはどの道決っていることで、後はどこを固定しどこを動かすか、という問題だということです。魚がビチビチ跳ねている時に、尻尾を抑えれば頭が動くし、頭を抑えれば尻尾が動きます。
 これは通常、踵から出すのが一番簡単な力を上体に流すような場合にイメージされることでしょうが、もっと大きく、力の伝達というのは皆そういうものなのでは、と感じています。身体の中で力を伝える時に波打つように連鎖していく感じを、ある程度身体操作を訓練している方はわかると思うのですが、これもなぜ伝わるのかと言えば、いわば透明なパイプのようなものが周りを囲っているからで、すなわち動作を外に出さないからです。出してしまっては緩慢に拡散してしまうものを、出さないようにする、小さくする、その結果として、大きな力が伝達できるわけです。
 反りたいけれど反らない、周りを固いパイプで囲う、そうすると中の細い経路を強い圧力で早く伝わる、中の肉だけが波打ち連鎖していく、そういう感覚になるかと思います。
 このへん、身体がバチィッとまとまっている時は非常に気持ち良いのですけどね。ムラがありすぎるのが個人的には大きな課題です。

 以前に先輩が「両半身みたいな感じになる」という言い方をしていて、その時はピンと来なかったのですけれど、今はおおよそわかります。これもいわゆる半身であるとか、力の出る方向を明示的に相手に向けるのではなく、左右の転換で言えば背中の中だけを回すことで見た目割合に開いたスタンスでありながら既に半身のような状態、というのを作ることができます。これが非常に上手な人になると、正面に立ってる筈なのにアウトサイドをじりじり取られていく感じになりますね。やられていると魔法のようなのですが、多分この辺を極めるとあれができるのでしょう。まぁわたしはまだまだな訳ですが。