例えば、歩く動作の中には片足になり脚を移動する時間と両足状態で体重を移動する時間があり、通常の歩行では踵をつきつま先が接地するまでの時間がまったく死んでいて話にならないのだが、きちんと踏める足で移動したとしても、つい体重移動のプロセスに目が行ってしまう。両足をついて体重を操作するところは、やっている人間なら、よほどのボンクラでもない限り誰でも気をつける。
大昔に「(体重移動ではなく)足を移動するところを丁寧にやれ!」と先輩にドヤされて、その時は正直よくわからず、心中「うっせーな」と思っていたが、まったく先輩の仰る通りで、全然できていなかった。未だにとても難しい。雑にやるとまるでつながっていない、勢いだけの動作になってしまうことがある。
普通の人間が「ふわっと」みたいな感じを身体で表現する時の、浮いた感じのまろやかな動作が本当にダメだ。気分だけ連続しているような感じになって、どこもつながっていないし死んでいる。
体重を移動して、前に進む場合なら後ろ足をあげようとしたところで「無理だ! どうやって上げるんだ?」という感じがないといけない。無理に見えるものが上げられるのは、内と外を別々に動かすからだ。セーターを脱ぐ感覚、あたかも関節を一個ずつ動かして檻から抜けるような感覚でもってスルリと足を上げる。当たり前にホイホイ足を上げていると、止めるべきところと動かすべきところの区別がついていない。
こういう細かいところで、自分で自分を騙してしまっている瞬間がないか、微細にわたり身体内部を観察し、一つひとつ丁寧に潰していくことが稽古だと思う。師匠には「糸を一本ずつ撚って縄を編むのが稽古だ」と言われている。