ピストンと小周天、平起平落と体重移動

 例によって自分用のメモ。

 股関節を支点とし大腿四頭筋を屈筋のようにハムストリングスを伸筋のように使うには、まず何より臀部の緊張感、支点の確かさがなければならないし、この確かさは趾の運用と密接に繋がっているが、引き込む時に腹と太もも前を使うことはともかく、肚の運動を重視するあまり、引き伸ばす際に臀部から腹部へと緊張を移しがちである。ここで臀部から腰背部へとつなげ、体幹をピストンのように使うと、あたかもピストンに繋がれた車輪のように上体が動作する。いわゆる小周天とはそういうことではないか。わたしは気功の専門家ではないし、かじった程度の知識しかないが、ピストンと同時に小周天的な回転を意識すると割合に力を途切れずに使いやすい。

 もう一つ、意拳でいわれるところの平起平落について。泥を這うように、とはよく言ったもので、泥沼からズボッと足を引き抜きまた差すような歩法が必要であり、体重を移せているかどうかは、移した上で浮いた方の足がズボッと抜き差しできるか、で判断できる。「踏める足」とはこのことである。歩法の際に軸足への引きつけは重要であるが、これを意識しすぎると体重移動が不完全になり、スネを垂直に打ち立てるような力が浮いた方の足から失われる。意拳の訓練も、震脚のような動作も、これを確認するためではないかと思う。さらに言えば、相撲の四股についても、一つの意味は「踏める足」の養成だろう。勢いで上げたり下ろしたりしていると正しい四股にならないのではないかと思う。

 この二つの点は別個の力のようで、突き詰めると一つの力の別の展開ではないかと思うけれど、わたし自身はまだ身にしみるほど実現できていないのでわからない。師匠はそうおっしゃるので、なんとなく、そういう予想で稽古している。