関節意識、踏むこと

 身近な人間に教えようとしていてつくづく感じるけれど、鈍くさいタイプの人は関節が意識できていない。ほとんどの関節を使わず限られたわかりやすい関節だけで動こうとするから固いし無理がかかって痛める。
 まあわたし自身さほどできているとは言えないのだけれど、身体を細かく文節していかないといけない。
 そのためにはまず、股関節と肩関節というもっとも大きな力を発揮する部分の正しいポジションを習得しないといけない。
 地面を掴んで肚に重みを出す。これが第一段階。
 その上で、重みを背中から脇、肘、拳と乗せていくのだけれど、その段階でどこかにひっかかりが見つかる。あるところまでは乗るのにそこから先では乗らない、というのがある。
 ここで何が引っかかっているのか、細かく見ないといけない。ひっかかっているその場所に問題があるとは限らない。わたしなどは首が悪いので、首のポジションのせいで背中がつかえることがある。
 肩は大きな難所だけれど、これも脇と胸上部の意識でつなげていく。
 そういうことを丁寧に見ていかないと、いつまで経っても筋トレと力任せの動作から離脱できない。
 ダンスなどは力任せで通用するわけがないから、ダンサーの方がよほど意識が発達しているし尊敬できる。
 背中に重みが乗ると気功で言う気感のようなものが出て明白にわかる。もちろん別に神秘的なものではなく、単に身体をまとめて使う、大きなトルクの力を上体に伝達し拳から出す、というだけの話だが、目印にはなる。

 結局、踏むということが根本にある。踏む動作は原始的かつ非常に根源的で、子どもに試割りなどをやらせても踵なら簡単に瓦くらい割れる。
 不整地をしっかり踏みしめて歩くという、動物の基本的動作がこれで、直接使えば後ろ蹴りになる。後ろ蹴りは力積という意味ではたぶん一番大きな力を出せる技ではないか。
 後ろ蹴りしか技がないと困るので、これを上体からでも出そう、というのが基本的な考えだと思う。
 ただし脚で踏んでいるようではお話にならない。身体をまとめて体重を一点にまとめて踏む、ということを学習しないといけない。