張りということ。
 掌を開いて手刀で斬るような、突き刺すような手をしてみる。師匠が言う。「親指は上に」。これはわかる。拇指対向性というやつ。親指は上に向く。「小指は下に」。いや、そっちは曲がらない。
 でも、それで良いのだ。あ!ときづいた。
 もちろん、この形で小指は下に向かない。向いたら折れている。
 けれども下に向く。そういう力がある。前腕の二本の骨が離れて張る感覚。
 これを導入にすると、全身の張る感じがよくわかる。
 股関節や肩関節がなかなかハマらない時、これを試すとうまく行くことがある。

 親指と小指の角度。虎爪に似た母子球の力により小指、外の張りを作る。
 張りが維持できているとむしろ無造作に上体でやっているように見える。足から連動する波のような動きが見えるようでは駄目。
 常に卓球のラケットを振るように。ただしフォアとバックで同時に打っている。

 引くことが開くことに等しいのは、引くという動作の中に既に押すことが含まれているから。
 一方で押す時には閉じる、または縦の動作になる。それは押す動作の中に既に引くことが含まれているから。
 打つ時に脇を締めろ等と言うのはこの動作、縦の動作を言うのであって、必ずしも直線的な縦の動作で突けというわけではない。身体を横に動かしながら横拳で打つ動作でも閉じる運動は含まれている。それは、最も引きやすい形で打っている、ということだろう。

 命門を開く、ということ。また閉じるということができないといけない。これは開合に呼応しているのではないか、とも感じるけれど、まだよくわからない。
 身体がハマらない時、開く動作と合わせてこれをキーにして呼び戻すことができることがある。

 首を上げ背中の力を伝える。鼻で相手を見る感覚がないとどうしても内側、前面の力に頼ってしまう。肩越しに背中で相手をとらえる感覚。明白な半身とならなくても常に背中で見ている。
 胸鎖関節と腰背。腰背の力は胸上部の胸鎖関節付近に抜ける。胸を張るというのは胸鎖関節部を天に刺すのであって反るのではない。

よしこ画伯

Share
Published by
よしこ画伯

Recent Posts

バンクーバー

 バンクーバーの駅に降り立つと…

3年 ago

積極的相殺などについて

相手の押し込む動作、あるいは打…

6年 ago

地位を奪う

最近割と調子が良いので忘れない…

6年 ago